平成30年4月24日、消費者庁の消費者安全調査委員会より、「教育・保育施設におけるプール活動・水遊びに関する実態調査」が公表されました。

プール事故を予防するポイントが5つ示されています。

1 監視者が監視に専念し、監視体制に空白が生じないようにすること

2 監視のポイントや事故の未然防止に関する教育

3 緊急事態への備え及び対応

4 事故やヒヤリハット情報の共有、蓄積

5 ガイドライン及び通知の周知徹底

 

その背景や法的な意味は、「プール活動の季節が目前 事故を予防するポイントを再確認」にて、ポイントの1とともに説明しました。

今回は、「2 監視のポイントや事故の未然防止に関する教育」についてです。

幼稚園等は監視のポイントや事故の未然防止に関する教育をどの程度行っているか?
その方法は?
その内容は?

実態調査で確認することで、事故防止の教育を見直すことができます。

 

実態調査の結果(監視のポイントや事故の未然防止に関する教育)

実際の監視にあたっては、監視者が子どものプール活動・水遊びの監視を行う際に見落としがちなリスクや注意すべきポイントを踏まえて行うことが必要です。
そのため、ライフセーバー等のプール活動・水遊び等の事故防止に関する専門家から監視方法や監視のポイントを事前に学ぶことが有用です。

平成23年のプール事故について作成された「消費者安全法第23条1項に基づく事故等原因調査報告書」の32頁「6 再発防止策」においても、以下のとおり強調されていました。

② 事故の未然防止に関する教育

事故を未然に防止するため、教職員に対して、浅いプールであっても溺れる可能性があること、動かず静かに溺れていることが多いといったリスクや、他のことに注意が向くと監視がおろそかになってしまうリスクなど、幼児のプール活動等の監視を行う際に見落としがちなリスクや、規則的に目線を動かしながら監視を行うといった監視を行う際に注意すべきポイントの事前教育を十分に行うことが重要である。

 

果たして、事前教育は、どれくらいの幼稚園等で実施できているのでしょう。

 

52.2 職員の資質向上への取り組みは進んでいる

実態調査によると、プール事故防止にかかるガイドラインや通知を受けて、職員の資質向上のための研修等を行った幼稚園等は、52.2%です。
事前教育への関心の高さがうかがわれます。

30% 幼稚園等での教育・指導は有用

図24の(ア)~(キ)は、プール活動・水遊びにおいて、監督者が理解すべき代表的な子どもの特性やリスクです。
幼稚園教諭、保育士、及び保育教諭は、この特性やリスクをどれくらい知り、それをどのように知ったのかが示されています。

(ア)~(キ)のリスクや特性を「園で受けた教育、指導等で知った」が、全体の平均で30%にも上ります。
幼稚園等での事前研修の有効性がうかがわれます。

気になることは、以下の項目について「知らない」と回答した幼稚園教諭、保育士、及び保育教諭の割合が比較的高いことです。

21.4%
「(カ)子供が何らかの原因により鼻と口まで水没した場合、姿勢によっては瞬間的に反射が働かない、あるいは反射が間に合わず、気管内に水を吸引してしまう可能性がある」

25.7%
「(キ)子供は、対処能力が未発達のため、気管に水が入った時に体が動かない状態になってしまうことがあり、立ち上がるなど自力での対処は困難な可能性がある」

子どもは、(カ)(キ)の特性があるため、浅いプールでも溺れたり、しかも動かず静かに溺れ、子どもが密集しているなかでは発見しにくいといわれていいます。

これらの点は、「消費者安全法第23条1項に基づく事故等原因調査報告書」の22頁「(2) プールにおける幼児の特性とリスク」においても示されており、子どもの安全の見地から是非とも知っておきたい内容です。

 

90% 監視のポイントはよく知っている

図25の(ア)~(エ)は、監視のポイントです。

幼稚園教諭、保育士、及び保育教諭はの90%以上が、これらのポイントを知っています。
なかでも、園の指導等で知った割合は、平均で50%を超えており、ここでも幼稚園等の事前研修の有用性がうかがわれます。

 

実態調査(園での研修・工夫)

このように幼稚園等の事件研修は有用です。
それでは、この事前研修の効果を高めるため、幼稚園等はどのような工夫をしているのでしょうか。

 

幼稚園等の工夫は様々

以下は、実態調査に寄せられた幼稚園等の工夫です。

・プールシーズンの前に、クラスごとに、プールの活動表(子どもの遊ばせ方、
 監視者の位置、安全のチェック項目等)を作成する(私立保育所)

・プール開きの際、園児を対象に職員全員で具体的な危険の動作を演じて示している。
 演劇的に示すことで小さい子ども達に分かりやすく安全指導する(公立幼稚園)。

・プール活動に係ることはすべてペアでチェックする(公立幼稚園)。

・職員がそれぞれ危機管理等の学んだことを他の職員と共通理解する。
 プール遊びを含めてどのような遊びもそれをすることによる最悪のことを
 思い浮かべる。
 するとその対処が分かってくるので、共通理解して実行する(公立幼稚園)。

・「こうなったらどうする??」のイメージトレーニングをしている(公立保育所)。

 

マニュアルの指導、共通理解、確認が役立つ

図32は、幼稚園、保育士、及び保育教諭が、プール活動、水遊びにおける事故防止を図るために参加した取り組み及び今後役立つと思う取り組みです。

なかでも、マニュアルの指導、共通理解、確認が役立つとの回答が71.9%、外部講師の講義が役立つとの回答も67%と比較的高いといえます。

これに対し、職員会議が役に立つとの意見が比較的少なく(50.4%)、マニュアルや外部講師を招くといった工夫が必要です。

 

チェックシートの例

幼稚園等の工夫において、「安全のチェック項目の作成」がありましたが、「教育・保育施設におけるプール活動・水遊びに関する実態調査」においてサンプルが挙げられています。

これらは、消費者安全調査委員会が、アンケート調査において幼稚園等からあった独自の取り組みを参考にして作成したものです。

プール活動・水遊びに関するチェックリスト(園長用)

プール活動・水遊びに関するチェックリスト(監視を担当する職員・スタッフ用)

チェックリストの作成がまだという幼稚園等において、作成の参考になります。

 

まとめ

回は、監視のポイントや事故の未然防止に関する教育について見てみました。

幼稚園等の事前教育が有用であること、なかでもマニュアル指導、共通理解、確認、及び外部講師の講義が役立つと認められていることが分かります。

教育・保育施設におけるプール活動・水遊びに関する実態調査」には、プール活動・水遊びにおける事故防止に役立つ情報が記載されています。

是非参考にしてください。

次回は、「緊急事態への備え及び対応」についてです。